どんな時も市民のために、信念をもって誠心誠意に活動します!

健康を保つスポーツの時代へ

 バレーボールはかつて屋外スポーツだったのをご存知だろうか。40年程前、中学校部活でバレー部の練習は屋外コートを使うのが普通であった。大会直前になってようやく、体育館使用を許可されたのを思い出す。
 高校時代も男子バレー部に所属、体育館練習が日常になったものの、その施設は梁が剥き出しで天井が低く、床は湾曲して埃だらけ。窓は何とビニール張りであった。このため、練習前には必ず床の雑巾掛けをしないと使えないオンボロ体育館だった。1年後には床材が新品になったが、天井の構造は変化なしであった。それでも週に一度だけ、天井の高い旧県営体育館を使用できたのは無上の喜びであったのが、体育館に纏わる思い出でもある。
 中年ど真ん中となった今では、バレーボールに親しむのは年1回のOB現役交流会だけに。さすがに体力の衰えは否めず、ジャンプ力が必要なアタックなどできたものではない。中にはハッスルする先輩方もいるけれど、50歳以上のOBチームではいい試合になっても現役女子に中々勝てないのが現実である。
 さて、体育館施設の新築問題である。個人的には中高6年間の競技バレー経験から、施設がより良くなることは非常に歓迎すべきことだと思う。ただ、超高齢少子化の中で、成人の国体競技を含めて現役プレーヤーが激減しているのも現実。周囲の知人らをみると、子供のスポーツ参加に併せて、裏方として審判や競技運営サポート等に携わるのがほとんどだ。
 中高年になればなるほど、体力的にも本格的な競技スポーツへの参加は厳しくなる。それでも、生活習慣病等に伴う疾病予防の必要性から、健康づくりの一環として運動に励むように。しかも手軽さが一番であるから、すぐにでもできるのがウォーキングやジョギングだ。今朝も蕎麦の花が盛りになった霧訪山山麓の上の原には、その賑わいの一端が見られた。
 これは超高齢少子化に伴う、極一般的な流れでもある。ただ、その中で市民のスポーツ振興をどうするのか。その基本計画もない中で、将来の健康スポーツのあり方をどう位置づけていくのか。
 一方で、体育館に限らず公共施設の老朽化は避けられない問題だ。右肩上がりの税収増や国の過不足ない予算措置等が期待できない中、どう優先順位を付けていくのか。多くの市民を交えた十分な議論が必要であろう。
%E4%BF%A1%E6%AF%8E%E4%BC%81%E7%94%BB%E4%B8%AD.pdf (PDF: 1151.28KB)
-参照・信毎「塩尻 飛躍を目指して」(中)



同じカテゴリー(健康・医療)の記事画像
これが問題の「生酒」だ!
1年ぶりの…
同じカテゴリー(健康・医療)の記事
 これが問題の「生酒」だ! (2015-03-22 12:12)
 見えない弱者たち (2011-05-19 22:24)
 1年ぶりの… (2011-05-11 07:48)