来訪御礼!
‘小さな里の大きな祭り’小野御柱祭が5日夕、3日間の日程をすべて終えた。朝夕は少々冷え込んだものの、3日間ともほぼ天候には恵まれた。前回よりも多くの観光客が訪れ、御柱ムードを存分に楽しんでもらえたのではないか。シャトルバス利用者との細やかな交流も楽しかった。憑の里の最大の地域資源でもある御柱祭を、対外的にアピールする観光PRについては一定の役割を果たせたと思う。改めて、この地を初めて来訪し、御柱祭を満喫して頂いた観光客に感謝したい。
御柱祭最終日の5日は半日、シャトルバスの停留所に立った。午前はチロルの森駐車場、午後は上田区御柱奉置所近くへ。本日は約80人が利用、4日が約130人、3日が約100人で計310人。周知が十分でなかった割には、多くの人が利用したのではないか。塩尻市内もいれば、遠くは名古屋からの人もいた。年齢的な割合は中高年が8割で、残りが30代前後の若者層。ネットで調べた人がほとんどのよう。意外だったのは若者男性が10人程度、単独で来訪していたこと。ある名古屋からの若者は「国道153号をずっと車で来ました。彼女とふたりより気楽でいいですよ」と淡々と話した。
午後4時発の最終バスに乗り遅れた3人を自家用車で送った以外は、大きなトラブルもなかった。何より、観光客から苦情の一つも出なかったのには感激。バスの時刻案内が不十分だったり、乗車に10分以上待たせたが、不満を言う人は誰もいなかった。これは、御柱祭のもつパワーに感化され満足したに違いないと解釈した。
チロルの森駐車場では、国交省の依頼により、観光客数を調査する業者と会話。担当者によると、道路整備の資料にするため、登録ナンバーの地域や任意のアンケートによる調査を実施。昨日は下伊那の大鹿歌舞伎、本日は小野御柱祭を対象にしたという。それにしても、国は目の付け所が違う。ちゃんと地域資源の何たるかを分かっている。さすがと言うしかない。県や自治体がGW中の賑わいを電話等で尋ねるのとは大違いである。半年以上かけて、ネット上でも観光PRしてきた甲斐があった。小さなことではあるが、個人的には大きな喜びなのだった。
(写真説明:5日午前、チロルの森駐車場に次々と入る乗用車。シャトルバス乗り場は一昨日途中から入り口へ移動した)
御柱祭最終日の5日は半日、シャトルバスの停留所に立った。午前はチロルの森駐車場、午後は上田区御柱奉置所近くへ。本日は約80人が利用、4日が約130人、3日が約100人で計310人。周知が十分でなかった割には、多くの人が利用したのではないか。塩尻市内もいれば、遠くは名古屋からの人もいた。年齢的な割合は中高年が8割で、残りが30代前後の若者層。ネットで調べた人がほとんどのよう。意外だったのは若者男性が10人程度、単独で来訪していたこと。ある名古屋からの若者は「国道153号をずっと車で来ました。彼女とふたりより気楽でいいですよ」と淡々と話した。
午後4時発の最終バスに乗り遅れた3人を自家用車で送った以外は、大きなトラブルもなかった。何より、観光客から苦情の一つも出なかったのには感激。バスの時刻案内が不十分だったり、乗車に10分以上待たせたが、不満を言う人は誰もいなかった。これは、御柱祭のもつパワーに感化され満足したに違いないと解釈した。
チロルの森駐車場では、国交省の依頼により、観光客数を調査する業者と会話。担当者によると、道路整備の資料にするため、登録ナンバーの地域や任意のアンケートによる調査を実施。昨日は下伊那の大鹿歌舞伎、本日は小野御柱祭を対象にしたという。それにしても、国は目の付け所が違う。ちゃんと地域資源の何たるかを分かっている。さすがと言うしかない。県や自治体がGW中の賑わいを電話等で尋ねるのとは大違いである。半年以上かけて、ネット上でも観光PRしてきた甲斐があった。小さなことではあるが、個人的には大きな喜びなのだった。
(写真説明:5日午前、チロルの森駐車場に次々と入る乗用車。シャトルバス乗り場は一昨日途中から入り口へ移動した)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。