税の`官製流用’か!?-山師たちの憂鬱
県紙が連日、大北森林組合の補助金不正受給問題を報じている。同組合の第三者委員会がまとめた中間報告だ。長野県も後発ながら検証委員会を設置、調査に着手したところだ。補助金を出した県林務部とそれを受ける森林組合。長年の慣行として続いていたようだが、相互の持たれ合い関係から税金を`官製流用’した癒着構造が果たして解明されるのか。さらに発展して、最終的には刑事事件までもが浮上するのか。
県が当初に不正受給額としたのは平成25年度までの4年間で約2億2千2百万円。これが組合三者委の中間報告で同年度まで5年間で7億2千百万円余となり、5億円近くも膨れ上がった。年度末には、県職担当者がEメールを送付して、不正を依頼するような内容だったというから驚きだ。行政の単年度主義による予算消化の意味合いがあるとは云え、公金が本来の目的以外に流用されたのなら大問題であろう。
不思議なことに、同組合から業務を受注する機械設備業者によると、これまで4年間は何かにクレームを付けて作業費用の不払いを続けていたのに、急に何の通知もないまま最近になって銀行口座にはその費用が振り込まれたという。林業不況により長年にわたり民間の山林業者が激減、その関連業者は数少ないのが現実。一方で、森林整備などに多額の公金が投入されているのに、発注者側が下請いじめをするような実態があるならば、森林県の山師たちの`憂鬱’はそう簡単に消えそうにない。
信毎web:7億2100万円「不適切」 大北森林組合第三者委が中間報告

公金の不正受給はさらなる拡大と新たな問題を浮上させるのか…(29日付信毎社会面)
県が当初に不正受給額としたのは平成25年度までの4年間で約2億2千2百万円。これが組合三者委の中間報告で同年度まで5年間で7億2千百万円余となり、5億円近くも膨れ上がった。年度末には、県職担当者がEメールを送付して、不正を依頼するような内容だったというから驚きだ。行政の単年度主義による予算消化の意味合いがあるとは云え、公金が本来の目的以外に流用されたのなら大問題であろう。
不思議なことに、同組合から業務を受注する機械設備業者によると、これまで4年間は何かにクレームを付けて作業費用の不払いを続けていたのに、急に何の通知もないまま最近になって銀行口座にはその費用が振り込まれたという。林業不況により長年にわたり民間の山林業者が激減、その関連業者は数少ないのが現実。一方で、森林整備などに多額の公金が投入されているのに、発注者側が下請いじめをするような実態があるならば、森林県の山師たちの`憂鬱’はそう簡単に消えそうにない。
信毎web:7億2100万円「不適切」 大北森林組合第三者委が中間報告

公金の不正受給はさらなる拡大と新たな問題を浮上させるのか…(29日付信毎社会面)