どんな時も市民のために、信念をもって誠心誠意に活動します!

〚しおじり行脚考記11〛~大門神社のヤドリギ~

 冬の青空に緑色の球が映える。境内から高く伸びたケヤキの枝に付いたいくつもの寄生木(=写真)。葉が落ちて枝振りが見事な巨木のケヤキと共に、寒い冬の塩尻には人々の目を楽しませる貴重な緑と言えそう。ヤドリギの下のキスは永遠の愛の証でもあるとか。あたなもここでロマンチックな出逢いがあるかも…♡(^.^;
 ウィキペディア(フリー百科事典)によると、ヤドリギはケヤキやミズナラなどに半寄生するビャクダン科の常緑樹で、宿主のケヤキの枝から水分やミネラルを吸収して生育。繁殖は主に果実を食べる冬鳥のヒレンジャクやキレンジャクによる。果実を食べた鳥が落とす排泄物が小枝に付着すること等で数を増やすとされる。
 ヤドリギは歴史的に樹木を枯らして生育環境の価値を減ずるものとされてきた。一方、近年では考えられていた以上に生育している環境に影響を与える生物であり、生態系の要を担っているということが認識されるようにも。
 真偽は定かでないけれど、北欧神話に基づくエピソードとして、ヤドリギのクリスマスリースの下で女性に出会ったら、男性はその女性にキスをする、そしてヤドリギの下でキスをした二人は永遠に結ばれるという。
 ひょっとすると、大門神社は縁結びの神で、ケヤキの木の下で男女のカップルがキスをすると結婚できるのかも。新たな“街コン”ネタにもどうぞw~♪♡
— 場所: 大門神社 (大門三番町)

〚しおじり行脚考記11〛~大門神社のヤドリギ~

  
地図はこちら




同じカテゴリー(見て歩き)の記事画像
〚しおじり行脚考記18〛~中スポの雪山~
〚しおじり行脚考記17〛~JR鉄路トライアングル~
〚しおじり行脚考記16〛~五日市場~
〚しおじり行脚考記15〛~古民家・玄関の引手~
〚しおじり行脚考記14〛~荒神塚の小さな森~
〚しおじり行脚考記13〛~えんぱーくの壁柱時計~
同じカテゴリー(見て歩き)の記事
 〚しおじり行脚考記18〛~中スポの雪山~ (2014-02-20 10:17)
 〚しおじり行脚考記17〛~JR鉄路トライアングル~ (2014-02-11 09:32)
 〚しおじり行脚考記16〛~五日市場~ (2014-02-10 19:24)
 〚しおじり行脚考記15〛~古民家・玄関の引手~ (2014-02-07 09:21)
 〚しおじり行脚考記14〛~荒神塚の小さな森~ (2014-02-06 09:29)
 〚しおじり行脚考記13〛~えんぱーくの壁柱時計~ (2014-02-05 09:26)